ECS vs EKS: AWS コンテナサービス選択ガイド

ECS vs EKS: AWS コンテナサービス選択ガイド

D
dongAuthor
2 min read

クラウド環境でコンテナ化されたアプリケーションをデプロイし管理することは、現代のソフトウェア開発の核心です。AWSで提供される2つの主要なコンテナオーケストレーションサービスであるECSとEKS、どちらを選ぶべきか悩んでいませんか?

それぞれのサービスは固有の利点と特徴を持ち、プロジェクトの規模、チームの専門性、長期的な目標によって最適な選択が変わります。本稿では、両サービスの核心的な違いを明確に分析し、実務においてどのような状況でどのサービスを選ぶべきか、具体的なガイドを提供します。

コンテナ化とオーケストレーションの基本概念

コンテナ化はアプリケーションとその依存関係をひとつのパッケージにまとめ、どんな環境でも一貫して実行できるようにする技術です。Dockerのようなコンテナ技術を通じて、開発者は「自分のマシンでは動くのに」という問題を解決できるようになりました。

しかし実際のプロダクション環境では、数十、数百のコンテナを管理しなければならない状況が発生します。このとき必要になるのが コンテナオーケストレーション です。コンテナオーケストレーションとは、コンテナのデプロイ、スケーリング、ネットワーキング、高可用性を自動で管理するシステムを指します。

コンテナオーケストレーションの主な機能は次の通りです:

  • コンテナの自動デプロイおよび置き換え
  • ロードバランシングとサービスディスカバリー
  • ストレージオーケストレーション
  • 自動化されたロールアウトとロールバック

ECS (Elastic Container Service) 深掘り理解

AWS ECSはAWSが開発した 完全マネージド型コンテナオーケストレーションサービス です。Dockerをサポートし、AWSエコシステムとの緊密な統合が最大の特徴です。

ECSの核心構成要素

タスク (Task) はECSでコンテナが動作する最小実行単位です。ひとつ以上のコンテナで構成され、実際にアプリケーションが動くコンポーネントと考えてください。

タスク定義 (Task Definition) はタスクを作成するJSON形式のテンプレートです。デプロイするコンテナイメージ、割り当てるCPUとメモリ、IAMロール、CloudWatch Logs設定などを定義します:

{
  "family": "my-app",
  "taskRoleArn": "arn:aws:iam::123456789012:role/ECSTaskRole",
  "networkMode": "awsvpc",
  "containerDefinitions": [{  "name": "web-server",  "image": "nginx:latest",  "memory": 512,  "cpu": 256,  "essential": true,  "portMappings": [    {      "containerPort": 80,      "protocol": "tcp"    }  ]}
  ]
}

サービス (Service) は指定された数のタスクを維持するスケジューラの役割を果たします。タスクが終了すると自動的に新しいタスクを生成して望ましい状態を維持します。

クラスター (Cluster) はサービスとタスクを実行する論理的なグループです。EC2インスタンスやFargateを通じて実際のコンピューティングリソースを提供されます。

ECSの主な利点

ECSはAWSコンソール上で複雑なYAML構成なしにシンプルな設定だけでコンテナをデプロイできます。CodePipeline、CloudWatchなどのAWSサービスとの統合が非常にスムーズで、運用の自動化とモニタリングが簡単です。

特にFargateをサポートしているため、インフラを直接管理せずにコンテナを実行でき、運用負荷が大きく軽減されます。クラスター管理コストがなく、全体的な管理効率が高いという点も大きな魅力です。

EKS (Elastic Kubernetes Service) 深掘り理解

AWS EKSはAWSが提供する 完全マネージド型Kubernetesサービス です。オープンソースのKubernetesをベースとしており、Kubernetesエコシステムのすべてのツールと機能を活用できます。

EKSの核心構成要素

Kubernetes コントロールプレーン (Control Plane) はクラスターの全体的な管理を担当する主要構成要素です。APIサーバー、etcd、スケジューラー、コントローラーマネージャーなどが含まれ、EKSではAWSがこれを完全に管理します。

ワーカーノード (Worker Nodes) は実際のワークロードが実行される場所です。EC2インスタンスで構成するか、Fargateを選択することもできます:

apiVersion: v1
kind: Pod
metadata:
  name: my-app
spec:
  containers:
  - name: app-containerimage: my-app:latestresources:  requests:    memory: "64Mi"    cpu: "250m"  limits:    memory: "128Mi"    cpu: "500m"ports:- containerPort: 8080

EKSの主な利点

EKSの最大の利点は Kubernetesエコシステムの完全な活用 です。Helm、Istio、Prometheusなど多様なツールを自由に使えます。AWSが管理する高可用性コントロールプレーンにより、運用の簡便さとサービスの安定性が優れています。

また、EC2ベースのノード運用またはFargateを通じたサーバーレス方式の選択が可能な柔軟性を提供します。複雑なマイクロサービス構造や大規模インフラ環境に適したスケーラビリティと細やかな制御機能を備えています。

ECSとEKSの核心的な違い

コントロールプレーンの管理方式

ECSはAWSで独自に開発されたオーケストレーションエンジンを使用しているため、設定が比較的簡単です。一方、EKSはKubernetesのコントロールプレーンをAWSが管理しますが、Kubernetes自体の複雑さは依然として存在します。

オーケストレーション方式

ECSはAWS固有のオーケストレーション方式を採用しており、AWSサービスとの統合に最適化されています。EKSはKubernetesの標準を遵守するため、他のKubernetes環境との互換性が優れています。

エコシステムとツールのサポート

EKSは膨大なKubernetesエコシステムを活用できる一方で、ECSはAWS中心のツールとサービスに依存します。選択の幅ではEKSが有利ですが、AWS内での統合性ではECSが優秀です。

ECSを選ぶべき場合

迅速性と単純さが優先されるプロジェクト

スタートアップやシンプルな構造のサービスならECSが適しています。数時間でコンテナベースのサービスをデプロイできるほど速く、簡単です。

タスク定義を作成した後、すぐに実行すればよいという単純さが大きな利点です:

# ECSでのサービス作成例
aws ecs create-service \--cluster my-cluster \--service-name my-service \--task-definition my-app:1 \--desired-count 2

AWSエコシステム中心の開発環境

既にAWSサービスを広範に使用している場合、ECSの統合メリットを最大限に活用できます。CodePipelineを通じたCI/CD、CloudWatchによるモニタリング、IAMを通じた権限管理がスムーズに連携します。

コスト効率が重要な小規模デプロイ

クラスター管理コストがないため、小規模デプロイにおいてコスト効率が高いです。Fargateを選べば運用コストまで削減でき、機能開発に専念できます。

EKSを選ぶべき場合

既存Kubernetes資産のクラウド移行

オンプレミスでKubernetesを使用していたり、EC2上で自己管理していたKubernetesをEKSに移行しようとしている場合に最適です。既存のKubernetesマニフェストをそのまま利用でき、マイグレーションコストを大幅に節約できます。

もしKubernetesをECSへ変更しようとすると、すべての構成をAWSサービス向けに再作成する必要があるため、コストが非常に高くなりがちです。

Kubernetesエコシステム活用が必要な場合

複雑なマイクロサービスアーキテクチャや多様なオープンソースツールの活用が必要ならEKSが適しています:

# Helmを使った複雑なデプロイ例
apiVersion: argoproj.io/v1alpha1
kind: Application
metadata:
  name: my-app
  namespace: argocd
spec:
  project: default
  source:repoURL: https://github.com/my-org/my-apptargetRevision: HEADpath: helm-chart

ハイブリッドおよびマルチクラウド環境

Kubernetesの標準化されたインターフェイスのおかげで、他のクラウド環境やオンプレミスとの互換性に優れています。グローバルな拡張やベンダーロックインを避ける戦略があるなら、EKSを検討してみてください。

実務適用時の考慮事項

チームの技術的な能力

Kubernetesの経験が豊富なチームなら、EKSの強力な機能を十分に活用できます。しかし、迅速なデプロイと運用の簡便さがより重要であれば、ECSが現実的な選択肢になり得ます。

運用の複雑さ管理

EKSはノードの構成と保守が必要なため、運用の複雑度が高くなります。ECSはクラスター管理が不要で、Fargateを使用することでインフラの負担を最小化できます。

コスト構造の違い

EKSは基本的なクラスターコストが発生するため、小規模環境では負担になることがあります。ECSはクラスターコストがなく、小規模環境でコスト効率が高いのです。

適切な選択のための結論

ECSとEKSはそれぞれ明確な長所と短所を持つ優れたコンテナオーケストレーションサービスです。

ECSは迅速で簡単なデプロイ、AWSエコシステムとの完璧な統合、運用の複雑度最小化を望むチームに理想的です。特にスタートアップや迅速なプロトタイピングが必要なプロジェクトでその真価を発揮します。

EKSはKubernetesエコシステム活用、複雑なオーケストレーション要件、マルチクラウド戦略が重要な組織に適しています。既存のKubernetes資産があるか、大規模な拡張を計画しているなら、EKSがより良い選択かもしれません。

重要なのは、現在のチームの能力、プロジェクトの要求事項、長期的な技術戦略を総合的に考慮して決定することです。どちらのサービスも優れた性能と安定性を提供するため、正しい選択をすれば成功するコンテナ運用環境を構築できるでしょう。